02/26にTwitterでつぶやいた船木屋紫一の発言を一部抜粋してみました。
- 2012/02/26の個人的踊る!トップ賞
- 他の人のツイートで「新婚さん宅で朝御飯はホットケーキ」と聞いてあるあるw と思っていたら妻から「明日の朝食はホットケーキなんだけど」と言われたでござる。
↓その他の発言はこちら
- 謎の光が… #未来日記
- ぶるまですねー
- ブルマを履いた女の子に白濁液をぶっかけ #言うだけならタダなので描いて欲しい絵を呟く
- 集中力が足りないなぁ…。
- ゲスト原稿なのであんまり公にしたくないのでござる…マイピクのみ公開とか…ぐらいなのかしら…
- 絵ができたので誰かに見せてどうかなー、と気軽に言い合える友がいる人はいいなー、といつも思うのでござる
- ぐぬぬ。あとちょっとなのに終わらない…!
- 札幌までだと新しく買い直した方が安かったりしませんか!?
- チンイツタンヤオリャンペーコピンフorツモで11翻で三倍満ですか…ドラが乗れば良かった、という感じですね。
- これって大車輪(役満)だよねw 採用してなくても数えまで行くかも。
- 「んちくらら」とか「きららきりい」とか、かな変換で打ち間違えた感じのキーワードをみんな変換して正しい検索を出してくれるサービスがあったら嬉しいんだけどなぁ。既にあってもスパムサイトだったのでがっかりでござる。
- なんと…それは寂しいでござる…。だとしたらたまの朝ご飯が至福ですね!
- うおう、寝過ぎた
- まだ発売から1年なんですね!
- やばい、完全に集中力が切れた
- 鉄道は大丈夫ですがJRは混みそうだなと思って…! 秋葉原はマラソンコースでないので空いてそうですね(汗)
- とりあえず地下鉄なら動いているから地下鉄で移動するしか…!
- ですね~。コミケなどの大きなイベントで上京されるときがあれば! 関西方面のイベントも参加してみたいですわ!
- ある意味合コンみたいなものですしねーw >オフ会 いい縁がありますように!
- でも絵描き同士の飲み会とかオフ会で知り合ってそのまま結婚、という例も見ているのでオフ会に参加というのもありかもしれないです。とはいえたいてい既婚者だったりみんな露骨に狙ってたりで彼女発見の場と思ってしまうと楽しめなくなってしまいますが…
- ヲタ文化はちょっとでも知っていたらどんどん染められるというのがあるのでそのあたりは大丈夫かと…。毛嫌いしている人だったら合わないと思ってその人は諦めても良いのかなと思います。結婚相手とか本当に縁があるかどうかなので、他人はなかなかどうこうできないんですよね…
- うわぁ…ケーキみたいな形で面白いですね! 古い炊飯器を処分する前だったらやってみたかったです… 最近買い換えたばかりなので今やると怒られますw
- お見合いとかの話もあるかもしれないですが、何かあったらとりあえず参加してみるのもありかも…。最初からえり好みしすぎるとダメな気がします。一般人女性でも面白いぐらいヲタに染まったり同人絵を描いたりするので侮れませんw
- 「嫁は二次元に限る」「三次元なんて…」とか言っていた人がある日突然彼女ができて一気に変わっていった例をいくつか見ているので、結婚しない宣言は無意味なものだと思ってる。しかし知り合うきっかけはえてして縁なので、無理くり紹介したりしてもダメなんだよな…とも感じる。
- 炊飯器でホットケーキが焼けそうで難しいですよね。できるんですか!?
- ホットケーキいいですよね~。西洋風に言えばパンケーキなんでしょうが優雅な朝食って感じがしますw しかし姪っ子は残酷でござる…
- 朝食にケチャップがたっぷりと掛かったスクランブルエッグとホットケーキが出てきたら幸せだよね
- 他の人のツイートで「新婚さん宅で朝御飯はホットケーキ」と聞いてあるあるw と思っていたら妻から「明日の朝食はホットケーキなんだけど」と言われたでござる。
- 朝ご飯にホットケーキ…すごくよくわかるw
- なんだこれ… / funakiyaは魔法少女に変身『衣装:ワンピース 髪型:ポニテ 顔立ち:ロリ 身長:160 B:76 体格:細身 性格:卑猥 小悪魔 声質:アニメ声 武器:長ネギ』 #bunsyousin http://t.co/qKIWqddK
- 知らないキャラでもとりあえずPixivとかで検索したらいろんな絵が出てくるようになったのは良い時代になったなぁ、と思う。資料には困らないのが嬉しいところ。
- がんばります!
- うん、本当ならブルマメイドで足コキ絵を描きたい! でもうまくいかなくて挫折しそうです(汗)
- まぁブルマ絵だったら他のキャラに転用できるけれど…というかいざというときのためにそれは描いた
※当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。