昨日ネットで知り合った人から突然「『へうげもの』の茶会に行かないか」と誘われて、まさかと思い半信半疑ながら「行くよ」と言ったところ…
釣りかと思ったら本当だったようで、突然ながらおいらも参加させて頂けることになりました。
ありがたやありがたや。
ちなみに自分は普通に応募して、普通に落選してましたorz

東京ミッドタウンは広すぎるので、古田織部つながりということで「オリベスタイル六本木」で待ち合わせをして、六本木ミッドタウンのサントリー美術館へ。
あちらこちらに『へうげもの』のポスターが貼られていると、五臓がこそばゆくなってきます。

まず美術館内の茶室「玄鳥庵」でお茶を一服。
千宗易時代の貴重な書や、織部の書、織部使用の茶杓、そして志野茶碗、志野水差、織部焼など、コミックスの初刊帯にも登場する数々の物が登場。
個人蔵のものなので、普段はそう世に出ることはないのだとか。
今回はなんと「大徳川展」と違って、生で見て、茶碗は触ることが出来ることにびっくりしました。
これはなかなか体験できることではありません。
せっかくなので織部茶碗『凧の絵』を手にとって存分に堪能致しました。
あと、見るべきものはあの「宇宙」の生原稿が展示されていたこと。
まさに宇宙だ……
もう感動です。

茶室で知り合った方と3人で、サントリー美術館で展示中だった「日本の屏風展」を見たり、外のハンバーガー屋で数寄トーク三昧。
みんな「へうげもの」が好きなんだなぁ、と実感です。
今回メインのトークショーでは、作者の山田芳裕氏、茶道家の木村宗慎氏、そして武者小路千家の千宗屋氏がスペシャルゲストとして登場。
今回抽選で座った席は最前列、しかも木村宗慎氏の真ん前。めっちゃ緊張しました。
そして内容は、ものすごくこってりとしたトークの1時間でした。
あの「縄文野点」は茶の湯をやっている人から見るととんでもないことなのだとか。
茶の湯とは「静寂」が大事。それなのにあれだけうるさいと酷いという度合いを超えています、とか、そんな話が盛りだくさん。

そして参加記念にいろいろと頂きまして…びっくりです。
茶会はサントリー、そして福寿園、さらに和風甘味とは。スポンサーさんも大盤振る舞いです。
まさかの参加となりましたが、本当参加して良かったです。
「瓢箪から駒」とはまさにこういうことなのかもしれません…
感謝、感謝です……。
※〈へうげものOh!茶湯in六本木〉終了しました。CUアゲイン!! へうげもの official blog
http://hyouge.exblog.jp/7582703/
http://www.tokyo-midtown.com/
住所:東京都港区赤坂9-7-1
TEL:03-3475-3114
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。