一般社団法人ブロードバンド推進協議会(BBA)が三木谷浩史氏・孫正義氏を講演者として行われる講演会「三木谷浩史・孫正義が語る『国民の、ITによる、日本復活』」。
日本のインターネット業界の巨頭とも言える三木谷浩史氏、孫正義氏が一緒に登場する講演会は今回が初だそうで…
そのためBBAのサイトの方で参加者の募集をしていましたが、かなりの募集が集まったようで抽選に…
おいらもダメもとで応募してみたところ、運良く当選してしまったので早速行ってきました。


ザ・プリンス パークタワー東京。

今回の講演の場所は芝公園駅・赤羽橋駅が最寄りのザ・プリンス パークタワー東京。
開場が15:30からということなのでなるべく早くに行ってみたのですが、15:40時点で既に座席の1/4が埋まっているほどの盛り上がりよう。
どれだけの人が当選したのかは知りませんが、とてもたくさんの人です。
開場には約800人の収容が可能で、そのうち来賓席には与野党含めて国会議員が約40人。さらに大学教授など知識人も多数招待されているよう。
それらの席やマスコミ用の席を除いてもだいたい600人ぐらいの一般参加者が居たということでしょうか。


BBAシンポジウム 三木谷浩史・孫正義が語る「国民の、ITによる、日本復活」。

会場内は撮影禁止なのですが、今回の講演会の内容はUstreamで生中継され、しかも後でアーカイブ化して閲覧可能になるということで無理に撮らなくても良いかな…と思っていたのですが、ところどころで携帯電話のシャッター音が鳴っていたのはちょっと残念なところ。

また、今回の講演では専用ハッシュタグ「#bba423」が用意されていたので、会場内ではTwitterを使ってつぶやいている人がたくさん。
結構な人がiPhoneを持っていたのが印象的でした。
おいらもつぶやいてみたら、講演会場にある大きなプロジェクターで現在「#bba423でつぶやいた人」が写されているようで、たくさんのタイムラインが流れる中おいらのアイコンが思いっきり写ってて…
アニメ絵のアイコンはほとんどおらず、1人浮いちゃってました(汗)


三木谷浩史氏・孫正義氏。

16:30。ついに講演が始まりました。
壇上にて講演を行いながら、隣のプロジェクターではUstreamの映像と、それに合わせてのつぶやきが流れています。
しかし一旦講演が始まると、会場内でつぶやいている人は少数で、ほとんどがUstreamを見ながらつぶやいている人が多かったように思えました。

三木谷氏はeビジネス事業者の立場から今の日本の閉鎖的な法律…「ガラパゴス規制」の事例紹介とそれによって起こる弊害について。
特にNTTの次世代ネットワーク「NGN」についての問題点などを的確に指摘していました。
孫氏は20世紀の「電気」「水道」に並ぶインフラとして光ファイバー網を提唱。それを行ったときに起こる劇的な変化と現状のメタル線を廃止すると同時に光ファイバー網を敷くことでコストの削減を行い、実現可能であることをアピール。
今回の講演では与党、野党の政治家が40人以上も招待されたこともあってか、内容としては両者ともにインターネット事業者側から見た「こういう形に法律を改正して欲しい」というような内容がひしひしと。

三木谷氏は淡々と情報と理論を持ったトーク展開を行い、使用された資料も文字が多めで説得力を重視した講演内容。
孫氏はイメージを多用した資料に加え、自らの禿ネタをアピールしたり、ホリエモンネタや「たちあがれ日本」など笑いも交えてのトークで飽きさせない内容。
講演会は熱を帯び、予定よりも長くなってしまうほどでした。

そして後の2人の対談では孫氏がずっとハマっている「龍馬伝」の話題も絡めつつ、幕末日本から明治の文明開化の際にたった5年間で電話、戸籍等の文化の変革を実現させたことも絡めたり、バブル崩壊以来20年以上日本の景気が停滞していることに触れ、もう一度日本を上昇させたいという熱い思いも語っていました。
盛り上がってきたところで時間が来てしまい、半ば強引な形で締めくくりがされてしまったのは残念ですが、本当に楽しい講演会でした。

おいらの感想ではポジショントークもあるんだなぁと思いつつも、それでも十分に引き込まれる話の内容で、なんというか考えると言うよりも感じると言った方が良いというか、そんな講演会でした。
三木谷氏、孫氏のどちらも今の日本の閉塞感を打破したい、そう思っている熱意が伝わってきました。


ちなみに講演内容は既にUstreamでアーカイブ化されているので、よかったら見てみてください!

三木谷浩史・孫正義が語る「国民の、ITによる、日本復活」講演内容全部
http://www.ustream.tv/recorded/6375858



※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。