有楽町にある交通会館には、全国のいろんな物産館があります。
その中に北海道物産館とは別に、美瑛専門の物産館ができていたので寄ってみました。
すると、美瑛のご当地サイダーがいくつも売られていたのでつい購入してしまいました。
美瑛のご当地サイダーはなんと3種類。
順番に紹介したいと思います。

まずは「美瑛サイダー 青い池」(330ml・250円)。
発売元は小原です。
美瑛の有名観光スポット、白金青い池をイメージした美瑛サイダー。
もう、わざとらしいぐらい青い色です。
味はやっぱりブルーハワイ系なんだろうなぁ、と思ってみたら、ちょっと甘酸っぱい感じも。
何の味かはよくわからなかったですが、意外とアリです。

続いては「美瑛サイダー ハスカップ」(330ml・250円)。
発売元はこちらも小原です。
美瑛の夕焼けをイメージしたこのサイダー。
味はかき氷のいちご味…ではなくて、北海道名産のハスカップ味のサイダーです。
薄味かと思っていたら、わりと濃い味のハスカップ味でびっくり!
これは普通のハスカップサイダーとしても美味しいです。

そして「美瑛サイダー 小麦」(330ml・250円)。
発売元はこちらも小原です。
美瑛の小麦畑の風景をイメージしたサイダー。
黄金色なのでパイン味かなにかを想像していたのですが飲んでみると…
なにこの味。
甘いサイダーなんだけど、ちょっとほろ苦の不思議な味。
ビールのホップでも入っているのかと思ったんですが、成分表を見ると隠し味に緑茶が入っているという…
なるほど、緑茶か…
甘いんだけど、ちょっと苦みがあっていいアクセントになっているサイダー。
これはアリですね。
どのサイダーも一味癖があって面白いサイダーでした。
タグ: 【ご当地サイダー関連記事まとめ】
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。