さて、今年も12時から神輿が練り歩きます。
これを見る為に観光客は大熱狂するので、早めに良い場所を取っておきたいですね。
<注意:この日記には不適当な画像等が含まれている場合がありますが、実際行われている祭の為基本的に無修正とさせていただきます>

毎年毎年いい場所がとれずにいたので、今年こそいい場所を…ということで、神社の鳥居の向かい、道路を渡って反対側というベストポジションを押さえてみました。
11:30頃にこの辺りの場所が取れるとは運が良いですね。
交通整理の人もいて、定期的に人も除いてくれるのでよきかな…と思いつつ時を待ちます。

さて、12時。口上の後に神輿の練り歩きがスタートしました。
まずは天狗の仮面を付けた宮司と巫女さんが先頭を歩きます。
これらの後に、「舟神輿」、「エリザベス神輿」、「かなまら様」が続きます。

まずは「舟神輿」がやってきました。
実はこの時点では、金山神社前の道路には自動車が走れるよう制限を掛けていたのですが、もはや暴徒化しつつある観光客を抑えることが精一杯で。
道路には観光客がたくさんあふれ出してきました。
ちょっと!見えないんですけどー!
おいらよりも先に隣のおばちゃんがキレて、うろちょろしていた老人を追い払ったり。
もはやカオス状態です。

そして「舟神輿」が鳥居をくぐってきました。
担ぎ手もご神体を意識しているのか、上下だったり左右だっり、もう何とも言えない動きをしています。
笑っちゃいけないのでしょうが、笑いがこみ上げてきます。

そして、「エリザベス神輿」がやってきました!
この色と良い、動きといい……外人はおろか、さっきまでキレていたおばちゃんも狂喜乱舞です。
担ぎ手さんに触ろうとして警備員に止められている姿もちらほらと。
それはさすがに危険です。
この後、「かなまら様」もやってきましたが、「エリザベス神輿」の狂喜乱舞のせいでもはや撮影することすら難しい状態に…
目の前に歩道のフェンスがあったのでまだ助かりましたが、そうじゃなかったらカメラが壊れてもおかしくないほどの暴れっぷりです。
ちょっとは自重しようぜ…
神輿が金山神社を出て町を練り歩き始めると、だんだんと人が減って行きました。
が、同行した人とはぐれてしまったので、金山神社を探してみましたが全然見つからず…
川崎大師駅の方に向かってみると…

川崎大師駅前にて「舟神輿」と「エリザベス神輿」を発見。
駅前は大変な混雑になっていました。
仕方がないので30分ほど時間を潰して、再度戻ってくることにしました。
※若宮八幡宮
http://www.tomuraya.co.jp/wakamiya.htm
住所:神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16
TEL:044-222-3206
◆関連日記
→かなまら祭り2008&鉄道の旅 【目次】
→かなまら祭り2007【目次】
→かなまら祭り
→でっかいまーら、かなまら!
ブログ記事まとめ
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。