今日6/14は東京メトロ副都心線の開通日です。
せっかくなのだから、乗りに行くことにしました。

まずは渋谷駅に向かいます。
半蔵門線ホームからさらに下に下りエスカレーターが作られていました。
ただでさえ混雑して狭いという半蔵門線渋谷駅にさらに階段を作って大丈夫なんだろうか…という心配はありますが、下ってみるとそこはすごい広場になっていました。

広いコンコース階を抜けてさらに下の階は、副都心線ホームになっていました。
2面4線のホームですが、現在真ん中の線路の上にはこのような蓋がされていて、自由に行き来できるようになっています。
いずれ東急東横線がこのホームと繋がった時に撤去されてしまいますが、それまでは自由に通過できそうです。
ですが、10時半ぐらいだったこともあってそこそこ鉄道ファンとおぼしき人が集まっていました。

副都心線ホームから真上を見ると、このような吹き抜けになっていました。
いずれは東急東横線の線路が開通するとこの場所から見上げることは出来なくなってしまいますが、このデザインは地下なのに開放感がありますね。

副都心線路線図もだいぶカラフルです。
副都心線の売りは、地下鉄の急行運転を行うところです。
都内でも既に東西線、浅草線で急行運転を行っているところはありますが、最初から急行運転を前提にしているのでこれが売りになっていますね。
でもこの路線のおかげで、渋谷~池袋間でJRが停まっても代替手段ができたというのはかなり大きいなぁ、と思っています。

各駅停車の列車は副都心線7000系でした。
結構な人が写真を撮っていましたが、ごつい一眼レフを持っている人は意外と少なく、携帯電話で撮っている人が多かったです。
あと妙に子供が多かったです。

現時点では終点標識が置かれている副都心線。
でも、こちらを撮ろうと思っている人は意外と少ないようでした。
やっぱりマニアックなのかなぁ…

だとしたら中央の東急東横線に繋がる方は……と思ったらこっちは終点標識がありませんでした。
もしかしたらこのコンクリートの後ろには既に…なんて想像すらさせられます。

一旦新宿方面側に向かってみましょう。
全ての線路が新宿方面に伸びていて、ここはある意味副都心線渋谷駅の最大の見所かもしれません。
この場所から眺めていると、両側のホームに列車が入ったり出ていったり…とてもいい眺めです。

乗ろうと思っていた和光市行きの急行列車がやってきました。
こちらは副都心線10000系ですね!
東京メトロの両方の車両が見れて良かったです。
では、こちらの列車に乗ることにしましょう。
※渋谷駅
◆ぶらり副都心線の旅
→副都心線に乗ってきた【目次】
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。