東急世田谷線に乗って下高井戸駅まで来たけれど、世田谷線沿いに道がまっすぐに並走しているみたいですね。
せっかくなので歩いてみたくなったので、ぶらぶらと世田谷線沿いを散歩してみることにしました。
辺りは閑静な住宅街で時折コンビニがあったりする程度ですが、世田谷線の電車がひっくりなしに走っています。
せっかくなので世田谷線の電車をいろいろと撮影してみました。

下高井戸駅に停車していた304F(緑)。
今回はこれに乗って下高井戸駅までやってきました。

続いてやってきたのは310F(青緑)。
世田谷線のほぼ各駅で違う色の電車とすれ違うので、本当に驚かされます。
しかもどの電車もそこそこの乗車率なので、地元の人にちゃんと利用されているのがわかります。

世田谷線用ICカードのマスコット「せたまる」のヘッドマークをつけているのは308F(赤)でした。
下高井戸駅から松原駅までは下り坂で直線なので、撮影にはもってこいですね。

続いては305F(ピンク)。
色のせいでしょうか、なんとなく新しいような気がしました。

次に見かけたのは309F(オレンジ)。
全部で10色あるそうですが、この調子だと全部見れるのでは…とちょっと期待してしまいます。

続いては、303F(紺)。
東急メトロパスを宣伝するためのヘッドマークがついていました。

続いては306F(黄色)。
この車両は「試運転」の行先表示を表示していて、なんとも珍しい感じです。
今思うとビデオを録っておけば良かったとちょっと後悔です。

続いては302F(青)。
出会ったときにちょうど撮影場所が悪かったのは残念なところです。

そして307F(紫)。
これで全部かと思っていたけれど、あと1種類、玉電カラーの301Fには出会えずじまいでした。
東急世田谷線はたった5kmの間にたくさんの電車が密集していて、すごい路線だと改めて感じます…。
◆おまけ◆

「この施設物に布団等干すことは大変危険なためご遠慮下さい」
ここに布団を干す人がいるのか…。
ハイソな感じの町並みなのに、電車沿線の柵に布団を干すなんて人もいるのかな…
意外な張り紙だったので、つい撮影してしまいました。
◆東急世田谷線とラーメン博物館ぶらり旅2011
→東急世田谷線とラーメン博物館ぶらり旅2011【目次】
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。