以前熊本の友人より「だご汁」なるものを土産に頂いたのですが、いつ作ろうか後回しにしていたところ、そろそろ賞味期限が切れそうになってしまったので急遽鍋を作ることにしました。

熊本名物「だご汁」。
はたしてだご汁とはどんなものでしょうか。
調理方法はだごを鍋で茹でつつ、別の鍋で野菜や肉を煮て、最終的に一緒に入れる鍋にするとのこと。
まぁ「だご汁」だから団子だよね…と特に気にせず野菜を切っていました。
そろそろだごを煮ないと、と思って今更ながら袋を開けてみると…

団子じゃなくてほうとうじゃないか!
熊本の「だご汁」の「だご」とは平べったい麺状のものを呼ぶそうです。
これはこれで美味しそうだけどイメージとは大違い。
買ってきたうどんとだごがだだ被りになってしまいました。
とりあえずだごを別の鍋で茹で、頃合いを見計らって鍋に投入します。

こうしてだご汁ができあがりました。
だごを最後に乗せたので大変なことになってしまいましたが、まぁ仕方ありません。
早速食べてみると、適度にコシがあって美味!
ほうとうとはまた違った感じで、名古屋のきしめん鍋のようなそんな印象も受けました。
食べる前に調べておくべきだったなぁ…
だご汁はオーソドックスな醤油味もいいけれど、麺なので味噌系やキムチ鍋も合いそうな感じがしました。
また機会があったら食べたいですね!
![]() 九州の「だんご汁」の味をご家庭で!【熊本の味】だんご汁(2人前)【郷土料理】【だご汁】 |
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。