実家から面白いレトルトカレーがいろいろと送られてきました。
なんでしょう、ご当地サイダーとかいろいろと飲んでいるので面白いものが好きだと思われているのでしょうか。
それは正しいのですが、せっかくいただいたのだから、美味しくいただきたいですね!

まずは「小野員裕の鳥肌の立つカレー キーマカレー」というレトルトカレーです。
そもそも小野員裕とは誰なのか、そして鳥肌ってどういうことなのか…
そこから疑問点が出てくるカレーですが、小野員裕とはカレーやラーメンなどのフードライターで、特にカレーについてはうるさいよう。
「レトルトカレーは有名店のカレーを超えられるのか」という難解なテーマに挑戦し、生み出されたのがこのキーマカレーなのだそうです。
早速食べてみました。

よく温まったキーマカレー。
カレーのスパイスの、とてもいい香りがします。
これが名店にも勝てる鳥肌の立つカレー、ということで早速食べてみると…
美味い!
カレーのスパイスと肉の甘さが出ていて美味。これは確かに名店の味と同等かそれ以上かも…と思っていたところ…
辛いよ! めちゃくちゃ辛いよ!!
美味いと思っていたら辛さが後からやってきました。
何でしょうか、辛いというよりも口の中が痛くなるカレー。
辛口よりもさらに辛い、激辛の辛さというのが正しいのではないでしょうか。
カレー評論家の人は辛いカレーに慣れていて美味いのかもしれないけれど、ちょっとこの辛さはキツい…
個人的には辛すぎて、別の意味で鳥肌が立つカレーになってしまいました。

続いては名古屋の料理旅館呑龍から発売している「料理旅館呑龍の味噌カレー」。
八丁味噌を使ったカレーで、モンドセレクション銀賞を受賞しているようです。
金賞…じゃないんだ。
それはそれとして、どんなカレーなのか、早速食べてみました。

八丁味噌の味噌カレー。
見た目は思っていたよりもどろっとしていて、カレーと味噌の香りが混ざった感じ。
はたしてどんな味なのか、早速食べてみると…
これ、どて煮じゃね?
一応カレーの味はするけれど、それ以上にどて煮の味がするカレーです。
美味いどて煮だったらご飯と合わないワケがないし、もちろん美味い。
とても美味しかったけれど、なんだかカレーを食べている印象があまりなかった、そんなカレーでした。
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。