1日目は千歳~襟裳岬~帯広と旅してきましたが、途中の道の駅むかわ四季の館で面白いご当地サイダーを見かけたので購入してみました。

まずは道の駅むかわ四季の館限定販売というサイダー、蒲公英サイダー(500ml・180円)。
発売元はむかわ町四季の館という会社で、道の駅で生産しているようです。
しかし蒲公英…タンポポのサイダーってどんな感じでしょうか。
黄色い液体はまさにタンポポですが、味は想像ができません。
早速飲んてみました。
タンポポというよりも菊の香りがする…
タンポポはキク科タンポポ属なだけあって、菊と似た香りがします。
そのためタンポポというよりも菊のサイダー、しかも菊を煎じたサイダーという印象。
タンポポ茶もあるけれど、より菊っぽい印象があります。
菊の香り以外では、薬草風な風味。
苦味はほとんどないけれど、やや砂糖で甘く味をごまかしている感じはあります。
微妙微妙と言いつつも全部飲んでしまいました。
まだ飲めるサイダーです。

続いては同じく道の駅むかわ四季の館で購入した、さくらサイダー(500ml・150円)。
発売元は株式会社小原。北海道では名前が通ったご当地サイダー会社ですね。
ほんのりピンクの液体で桜のような色。
早速飲んでみました。
適度な酸味と甘さがいいね!
さくらんぼのような淡い酸味で、炭酸は強くなくそこそこな感じです。
甘さはやや控えめでやさしい感じだけど十分存在感があります。
和三盆糖を使用したサイダーということで、和三盆糖の甘さが影響しているのでしょうか。
なかなか美味しいです。
北海道、まだまだ知らないサイダーが多いですね!
美味しゅうございました。
◆春の北海道・道南道東ドライブの旅2015
→春の北海道・道南道東ドライブの旅2015【目次】
タグ: 【ご当地サイダー関連記事まとめ】
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。