水木しげるロードにはいろいろな店がありました。
ついついたくさんの写真を撮ってしまいましたが、インパクトのあったモノを中心に紹介したいと思います。

「鬼太郎はうす」。
土産物屋ですが、独特のイラストが気になります。

妖怪を祀った神社…妖怪神社がありました。
どうやら、隣の土産物屋が地震の被害にあった時、死神の置物だけが壊れ、他のものは無事だった為、その時に壊れた死神の置物を「身代わりの神様」として祀っているようです。
それにしても、転んでもタダでは起きない感じですね。

妖怪神社の入り口にある「手清め水」がとても面白い形をしていました。
目玉おやじの目が水に浮かんでいるのか、触るとくるくると回ります。
手を離すとどんどん目玉が回転するので、手で押さえながら写真を撮ってみました。

「妖怪ショップゲゲゲ」。
自分オリジナルの妖怪を作ることができるとあって、結構な賑わいを見せていました。
ちょっと近寄ってみると…

ぎゃーーーー!
キューピーの体に目玉おやじが…
たぶん光るのでしょうが、これはインパクトがでかいです。

しばらく歩くと橋があって、その向かいには「神戸ベーカリー」というパン屋がありました。
この店は別名「鬼太郎ベーカリー」とよばれているそうで…

このような「鬼太郎パン」が売られていました。
ねこ娘が「勉強小僧」になっているなぁ…
一部かわいくないものもあるけれども、結構似ていて良い感じでした。
自分たちも買おうと思いましたが、列ができていたのでちょっと遠慮することに…

地元の理髪店まで「ゲゲゲの鬼太郎」仕様でした。
おいら的に気になるのは、ゲゲゲではなく一反木綿なのですが…
一反木綿に鼻いらない、いらないよ!
一反木綿に鼻が付いているだけで、より怪しい妖怪と化してしまっていました…
……こんな感じで水木しげるロードはどんどん続いて行きます。
◆出雲・松江・境港旅行
→神話と湖と妖怪と。【目次】
タグ: 【アニメ・ドラマ聖地巡礼関連記事まとめ】
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。