今回総勢452キャラが参加したというゆるキャラサミットin羽生。
おいらもたくさんのゆるキャラを撮影したけれど、それでも220種類ぐらいで半分ぐらいでした。
その中で気になった、印象に残ったゆるキャラを紹介してゆきたいと思います。
それでも数が多いので、地域別にご紹介します。
今回は関西、中国四国、九州地方のゆるキャラです。
埼玉県で開催ということもあって、関西以西のキャラクターは少なかったですが、それでもインパクトのあるゆるキャラがたくさんいました。


まなりくん。

大阪府藤井寺市のゆるキャラ「まなりくん」。
遣唐使の乗船メンバーの1人、井真成(いのまなり)をモチーフにしたゆるキャラだそうです。
このゆるキャラ、中の人が動きやすいのかやたらとフリーダム。
突然横になったり、飛び跳ねたりとあわただしいゆるキャラでした。


いが☆グリオ。

三重県伊賀市のゆるキャラ、いが☆グリオ。
ひこにゃんブームの頃から現役でわりと息が長いゆるキャラですが、永遠の小学3年生なのだそうで…
TVチャンピオンのゆるキャラコンテストなどの活躍のせいか、知る人ぞ知るゆるキャラになっていましたが、子供人気は意外とイマイチな感じでした。


わたる。

上記のいが☆グリオと並んでわりとベテランの「わたる」。
瀬戸大橋、明石海峡大橋といった本州四国連絡橋のイメージマスコットキャラクターです。
こちらもベテラン選手のはずですが、最近の人からしたら知名度は低いようで「警察のキャラクター?」などと言われていたのはちょっと寂しいです。


つるキャラ うどん脳。

香川県のうどん好きはここまで来たか…! と思わせるようなゆるキャラ、うどん脳。
うどんを食べすぎてこうなった、という設定がなんともシュールです。
手に持っているのはやっぱりうどんのようで、まさにうどん脳といったところでした。


すだちくん。

徳島県のマスコット、すだちくん。
わりと元気に動き回っていてサービス豊富な感じでした。
好感度も高くそこそこ人気も出てきたと思うけれど、ゆるキャラグランプリの順位では12位。
あとちょっと足りない印象でした。


じーも。

福岡県北九州市門司区のゆるキャラ「じーも」。
門司区をもじって「じーも」というらしいです。

このゆるキャラの真骨頂は思いっきり足が伸びること。
この2頭身が突然5頭身以上になって歩いてくると、やっぱり怖いです。


バリィさん。

みんなご存じ、愛媛県今治市のゆるキャラ、バリィさん。
ゆるキャラサミットの物販コーナーでは30分待ちの長蛇の列を作り、くまモンにすら圧勝してしまったバリィさん。
写真撮影が始まった途端大変な人が集まるほどでした。

ちなみにこの坊主のゆるキャラは東京都の日蓮宗系のゆるキャラ、ぼうずくん。
このぼうずくん、やたらと人気のゆるキャラにストーキングする煩悩丸出しなのが玉に瑕でした。


さなせなぼな。

唖然なんだこいつら…

なんとも言い難いようなこのアイドル風のゆるキャラは、長崎県佐世保市のゆるキャラ「さなせなぼな」。
本来は「さな」「せな」「ぼな」の3人で行動しているようですが、撮影した時はたまたま2人だったようです。
引退した岐阜市柳ケ瀬商店街のゆるキャラ、やななの後継者ともいえそうなゆるキャラです。


唐ワンくん。

佐賀県唐津市のゆるキャラ、唐ワンくん。
完全にベテランの域に入っている唐ワンくん、ゆるキャラとしてだけでなく、物販コーナーの売り子もこなすマルチっぷりを発揮していました。
買い物してくれた人にサインを書いたり、普通にお釣りを渡していたり…
なんというかゆるキャラブームの波を泳ぎ切って達観してしまった感じすらあります。


なにこのキャラ。

そしてゆるキャラサミットのガイドブック等でも全く紹介されなかった謎のゆるキャラがこちら。
このモデルになったと思われる人も牛の着ぐるみを着ていたのですが、結局なんだったのかわからずじまい。
もしかしたらゆるキャラサミットの「シークレットキャラ」だったのかもしれません。

たくさんのご当地キャラを見てきたけれど、本当に個性的なキャラクターがたくさん。
くまモンやちっちゃいおっちゃんなど、紹介したかったけれどあえて割愛したキャラも多く、本当に紹介しきれません。
たくさんのゆるキャラがいるゆるキャラサミットでした。

◆ゆるキャラサミット2013ぶらり旅
ゆるキャラサミット2013ぶらり旅【目次】

タグ: 【ゆるキャラ関連記事まとめ



※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。