西日本豪雨の影響で昨日まで運休していた津山線。
ようやく運転再開とのことで本日より通常運転が始まっていました。
津山駅のセブンイレブンで軽く食事を補給してから、まずは津山城跡を見ようと向かったのですが…
今日も暑い…
あまりの暑さに、この天気の中山の上の城を目指すのは大変…というワケで諦めることに。
また今度来るときは涼しい時期に来るべきでした。
津山駅から南下して、まずは亀甲駅に到着しました。
こちらの駅は面白い駅舎として知られる駅舎。
亀の形をした駅舎で内部も亀のデザインが。
これはインパクトがあります。
亀の目の部分が時計になっていてなかなかのデザイン。
過去に津山線の列車に乗った時に「なんだこれ!」と思った駅舎にようやくたどり着けました。
続いて来たのは弓削駅。
古い木造駅舎の駅でこれはなかなかいい雰囲気。
駅周辺はカッパが名物だそうで、カッパの像やイラストを多く見かけることができました。
弓削駅近くにある道の駅くめなんでもこのようなカッパの立体物が…
中に入れるようになっていましたが、とにかくインパクトがあるカッパです。
さらに進んで建部駅に到着しました。
建部駅は昔ながらの木造駅舎が残る駅。
現在は無人駅になっていますが、駅舎は当時の姿を残しています。
建部駅の風貌はとてもいい感じ。
古き良き木造駅舎ではよく名前が挙がる駅なので、今回来ることができてよかったです。
そして金川駅に到着しました。
金川駅から南側の線路で土砂崩れが発生したそうで、そのため津山線が運休になっていました。
昨日まで岡山駅~金川駅までの間にバス代行運転が行われていたので、それに乗るのも面白かったかな…と今更ながら思ってしまいました。
せっかくなので帰り道に岡山空港にも寄り道。
レンタカーだから急な予定変更や寄り道ができるのもいいですね。
いろいろと寄り道もできて堪能できた岡山旅行になりました。
◆夏の香川・岡山鉄道観光
→夏の香川・岡山鉄道観光【目次】
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。