シルバーウィークに、青森県、北海道渡島半島周辺に出かけてきました。
2016年3月に開業する北海道新幹線沿線は今どうなっているのか、またそれに伴い廃止されてしまう駅を今のうちに巡っておきたい…ということでいろいろと回ってしまいました。
そのもくじです。

◆1日目 新青森~田んぼアート~深浦
→秋の津軽海峡ぶらり旅【旅行準備篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【奥羽本線沿線篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【田んぼアート篇】
→復興プロジェクトかけあしの会 岩手県宮古市塩サイダー。
→秋の津軽海峡ぶらり旅【ブサかわ犬わさお篇】
→道の駅つるた スチューベンぶどうサイダー。
→秋の津軽海峡ぶらり旅【千畳敷駅篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【驫木駅篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【深浦での食事篇】
◆2日目 鰺ヶ沢~龍飛岬~浅虫温泉~十和田
→秋の津軽海峡ぶらり旅【鰺ヶ沢の宿篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【津軽鉄道金木駅と斜陽館篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【津軽鉄道沿線篇】
→青森限定りんごサイダー。
→秋の津軽海峡ぶらり旅【竜泊ライン篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【龍飛岬観光篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【龍飛岬ランチ篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【津軽線沿線と奥津軽いまべつ駅篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【青い森鉄道小湊駅篇】
→ATV青森テレビのコラボサイダー、じん子ちゃんサイダー。
→秋の津軽海峡ぶらり旅【十和田バラ焼き篇】
◆3日目 十和田~三戸~野辺地~大間崎~函館
→秋の津軽海峡ぶらり旅【十和田の宿篇】
→青森県のローカルサイダー、小関商事 コセキサイダー。
→秋の津軽海峡ぶらり旅【青い森鉄道向山駅ミュージアム篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【道の駅おがわら湖のアジの串焼き篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【大湊線沿線篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【大間崎篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【大間のまぐろ丼篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【津軽海峡フェリー大間航路篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【函館の夜景篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【函館塩ラーメン篇】
◆4日目 函館~松前~江差~長万部~函館
→秋の津軽海峡ぶらり旅【函館の宿篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【新函館北斗駅・木古内駅篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【福島町青函トンネル記念館篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【横綱千代の山・千代の富士記念館篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【旧江差線篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【八雲駅と長万部駅篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【白い恋人ソフトクリーム篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【ラッキーピエロのハンバーガー篇】
◆5日目 函館~恵山~森~大沼公園
→秋の津軽海峡ぶらり旅【亀田半島ぐるり篇】
→セイコーマート エナジードリンク。
→駒ヶ岳牛乳の駒ヶ岳コーヒー。
→秋の津軽海峡ぶらり旅【大沼公園篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【大沼公園グルメ篇】
→秋の津軽海峡ぶらり旅【青函トンネル篇】
→函館駅の駅弁、鰊みがき弁当と根ぼっけバッテラ棒鮨。
→新青森駅で見かけた、田酒酒糀なめらかプリン。
→青森のご当地アイスクリーム、だけきみアイスクリーム。
→にんにく味の青森県ご当地コーラ、ジャッツ タッコーラ。
◆関連日記
→北海道・東北乗り鉄の旅
→東日本パスで1万円青森日帰り旅行
→3連休パスで北東北・函館ぶらり旅
→津軽海峡初夏景色
※ 当サイトの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。
※ 当サイトの情報は執筆当時の情報を元にしているため、現在の内容とは異なる場合があります。